佐藤朋子|Tomoko Sato



佐藤 朋子
1990年長野県生まれ。2018年東京藝術大学大学院映像研究科メディア映像専攻修了。 レクチャーの形式を用いた「語り」の芸術実践を行っている。日本が辿った、いびつな近代化への道のりや、大文字の歴史からこぼれ落ちてしまった出来事が物語る歴史の複数性への関心と、各地に残る伝説や遺跡などへの興味から、作品を制作する。そして、史実の調査過程から浮かび上がる事柄を複眼的につなぎ合わせ、フィクションとドキュメントを行き来する物語を構築する。 近年の活動に、オンライン・プロジェクト《TWO PRIVATE ROOMS-往復朗読》(青柳菜摘と共同、2020年〜)、「第14回恵比寿映像祭:スペクタクル後 AFTER THE SPECTACLE」(東京都写真美術館、2021年)出品、「公開制作vol.2 佐藤朋子 狐・鶴・馬」(長野県立美術館、2022)など。また、シアターコモンズにて東京をフィールドに展開するプロジェクト《オバケ東京のためのインデックス》(2021年〜)に取り組んでいる。
WEB|tomokosato.info


[Education]
2018年東京藝術⼤学⼤学院映像研究科メディア映像専攻修了
2016年東京藝術大学美術学部先端芸術表現科卒業

[Performance]
2023『Song of the Fox, August 2022 Version』Shelter Art Space, Theater Is A Must, アレキサンドリア(エジプト)
2023『ツル/アンティゴネ』KIACレジデンス・セレクション2022→23, 城崎国際アートセンター, 兵庫 2023『オバケ東京のためのインデックス 二章』上演, シアターコモンズ'23, ゲーテ・インスティトゥート東京, 東京
2022『Song of the Fox, August 2022 Version』⽇本アートマネジメント学会・第24回全国⼤会, 東京
2022『Song of the Fox, August 2022 Version』長野県立美術館, 長野
2022『オバケ東京のためのインデックス 一章』上演, シアターコモンズ'22, SHIBAURA HOUSE, 東京
2021『オバケ東京のためのインデックス 序章』上演, シアターコモンズ'21, リーブラホール, 東京
2020『The Reversed Song, A Lecture on "Shiro-Kitsune (The White Fox)"』上演, TPAMフリンジ2020, 横浜
2019『Museum』上演, theca (コ本や honkbooks内), 東京
2019『ふたりの円谷』上演, Port b「新・東京修学旅行プロジェクト:福島編」, SHIBAURA HOUSE, 東京
2018『瓦礫と塔』上演, Port b「新・東京修学旅行プロジェクト:クルド編」, 浅草公会堂, 東京
2018『しろきつね、隠された歌』上演, BankART Studio NYK, 横浜

[Solo Exhibition]
2022「公開制作vol.2 佐藤朋子 狐・鶴・馬」, 長野県立美術館, 長野
2019「MINE EXPOSURES」個展, BIYONG POINT, 秋田
2019「103系統のケンタウロス」個展, Gallery Saitou Fine arts, 横浜

[Group Exhibition]
2023 「都市にひそむミエナイモノ展 Invisibles in the Neo City」『オバケ東京のためのインデックス 序章 Dual Screen Version』出品, SusHi Tech Square, 東京 2023 「秋田公立美術大学開学10周年記念展「美大10年」『MINE EXPOSURES』出品, 秋田市文化創造館, 秋田 2023 「Platform || Pause - rest+restore 休日のプラットフォーム「休養と回復」」『21系統のケンタウロス』『草食む間』出品, BankART KAIKO, 横浜
2022 「第14回恵比寿映像祭:スペクタクル後 AFTER THE SPECTACLE」『オバケ東京のためのインデックス 序章 Dual Screen Version』出品, 東京都写真美術館, 東京
2022 「多層世界の歩き方」『TWO PRIVATE ROOMS―往復朗読』出品(青柳菜摘と共同), NTTインターコミュニケーション・センター [ICC], 東京
2020 Emergency Call, オンライン(https://euskeoiwa.com/2020emergencycall/)
2018 MEDIA PRACTICE 2018, BankART Studio NYK, 横浜
2016 第64回東京藝術大学卒業制作展 展示・上演, 東京都美術館, 東京

[Screening]
2023 RAM PRACTICE 2023, 京都市京セラ美術館 講演室, 京都
2019 RAM PRACTICE 2019, 渋谷ユーロライブ, 東京

[Collaboration & Ralated Activities]
2023 《ベンチのためのPLAYlist 2023》青柳菜摘『もしもしの星』への声の出演、吉祥寺シアター 劇場前ベンチ, 東京
2021 チョウ・クゥアン・ジョウ, チェン・イー・チン×佐藤朋子「ジョシュ運動 -世代を超えた女性たちの共鳴」コラボレーターとして参加・上演, BUoY, 東京
2019 抗原劇場 Allergen Theatre《NOT IN KANSAS》テキスト寄稿
2018 佐藤朋子×山田カイル《盲人書簡》上演, Wakabacho WHARF, 横浜
2018 木村玲奈×岸井大輔×佐藤朋子《歌いたくなくて死んだお姫様の話》地図制作・上演, 北千住

[Residency]
2023 Watch and Talk参加, Zürcher Theater Spektakel, チューリッヒ(スイス) 2022 城崎国際アートセンター, 兵庫
2019 ARCUS Project/Hospitalfield Exchange Residency Program 2019, スコットランド

[Writing]
2022 「わたしたちは二度とひとりぼっちにはならない「ベンチのためのPLAYlist」と〈往復朗読〉より」, 現代詩手帖2022年5月号
2022 「ヒトと似て非なるウマのはなし」, ユリイカ2022年2月号 特集=田中泯 「われ発見せり」
2020 レビュー執筆, 百瀬文「I.C.A.N.S.E.E.Y.O.U」,WEB版美術手帖
2019 レビュー執筆, オグトゥ・ムラヤ『Because I Always Feel Like Running』,シアターコモンズ’19 レポートブック

[Workshop]
2022 公開制作vol.2 関連企画:青柳菜摘+佐藤朋子「よむ、とる、つなぐ」往復朗読ワークショップ|ことばと声で遊ぼう!, 長野県立美術館

[Research]
2023 「オバケ東京研究会」主宰, SHIBAURA HOUSE, 港区, 東京 2022 (仮称)文化芸術ホール気運醸成事業「アソシエート・リサーチャー(研究員)」, 港区, 東京

[Publications & Reviews]
2022 「公開制作vol.2 佐藤朋子「狐・鶴・馬」」, 長野県立美術館 [catalog]
2022 きりとりめでる「公開制作vol.2 佐藤朋子「狐・鶴・馬」」artscape [review]
https://artscape.jp/report/review/10179740_1735.html
2022「佐藤朋子一万字インタビュー」,『BANDIT vol.2』[Interview]
2022「世界を知るために制作する ――アーティスト・佐藤朋子さん」,ACY[Interview]
https://acy.yafjp.org/news/2022/78438/
2021 外山有茉「目も眩む光の中で声を聴く──佐藤朋子『オバケ東京のためのインデックス 序章』評」[review]
https://note.com/tct20_archives/n/n9c9de0d37e7c
2020 個人的な空間から広がる声の連なり。青柳菜摘+佐藤朋子インタビュー, 美術手帖[Interview]
https://bijutsutecho.com/magazine/series/s28/23171
2019 慶野結香「想像のミュージアムの可能性 慶野結香 評「MINE EXPOSURES / 鉱山の露光」[review]」
https://www.artscenter-akita.jp/archives/7866
2019 長谷川新「「レクチャーパフォーマンス」を逆照射する試み。長谷川新評 佐藤朋子展「103系統のケンタウロス」」[review]
https://bijutsutecho.com/magazine/review/19280
2019 伏見 瞬「か弱さについてー佐藤朋子「103系統のケンタウロス」」 [review]
http://scenario.episode.jp/gekihyo/?p=176

[Grants]
2023-24 令和6年度 ポーラ美術振興財団在外研修員として台湾/韓国にて研修 2021-22 U39 Artist Fellowship Recipient, ACY Arts Commission Yokohama, 横浜
2022 共同研究 リサーチ支援型, 京都芸術大学 舞台芸術研究センター, 京都